豆知識「足のつり」
こんにちは
いつもLILIAブログを読んでくださり、ありがとうございます
本日は豆知識「足のつり」です。
夕方・寝起きに足がつる・・
ふくらはぎのマッサージをする時
筋肉の硬さが目立つ人に伺うと、実はよくつります・・と、
意外と多いこの症状。
足がつる原因として、
①水分不足
②冷え
③運動不足(ストレッチ)
④ミネラル不足
など、
寝る前にお水飲んでね!とか、よく言われますね。
この、足がつる(筋肉のけいれん)を
改善すべく!
運動や水分補給たくさんしているけど
まだつっちゃうときは、
カルシウム
みんなどうやって摂取してるのかなー。
カルシウムって
骨粗鬆症の予防になるのは有名ですけれど、
他に、
糖尿病、高血圧、動脈硬化症
そして、
筋肉を通っている神経の興奮(けいれん等)をしずめる!効果があるんですね。
ぜひとも、
積極的に摂りたいですね
ビタミンD ・タンパク質と一緒に摂って、
きちんと体内に吸収!
まだつっちゃうときは、
カルシウム

みんなどうやって摂取してるのかなー。
カルシウムって
骨粗鬆症の予防になるのは有名ですけれど、
他に、
糖尿病、高血圧、動脈硬化症
そして、
筋肉を通っている神経の興奮(けいれん等)をしずめる!効果があるんですね。
ぜひとも、
積極的に摂りたいですね

ビタミンD ・タンパク質と一緒に摂って、
きちんと体内に吸収!
小松菜やりんご、レモン、豆乳、ささみなどと一緒に
牛乳をのむ。というのは理想的ですが、
忙しい人にはこれがオススメですよ
タチカワ電解カルシウム
ちなみに私は
学生のときに出会い、骨密度測定でトップクラスの成績をタタきだしました
牛乳をのむ。というのは理想的ですが、
忙しい人にはこれがオススメですよ
タチカワ電解カルシウム
ちなみに私は
学生のときに出会い、骨密度測定でトップクラスの成績をタタきだしました

電解カルシウム+スポーツドリンク
にすると、
ナトリウム、カリウム、マグネシウムも一緒に摂れるし
水筒に入れて持っていけますね

では、健やかな1日を
営業日時はこちら↓をご覧ください
予約・お問合せは、
リリアホームページメールフォームより
お待ち申し上げております
東急田園都市線・大井町線
「二子玉川」駅 徒歩12分
ご予約・お問い合わせは
LILIAオフィシャルWEBへ
| 固定リンク
「鍼灸」カテゴリの記事
- 風邪に鍼灸(2018.12.18)
- かんたん♪ ツボ紹介「足三里」(2018.08.14)
- 豆知識「足のつり」(2018.07.20)
- 頭皮のはり(2010.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント